第795回 あかりの演出「生活光源の高さ その1」 2022.04.08
放送日:2022年4月8日
「生活光源の高さ その1」
今回は「光源の高さ」について少し考えてみたいと思います。
どのような照明器具にも必ず光源といわれる、光を放つ部分がありますが、この光源の位置や高さは、設置する場所や目的、また器具の種類によって様々違いがあります。
例えば、一般的な日本の住宅照明でいうと、天井に設置するシーリングライトやダウンライトがよく使われておりますが、これらは天井から部屋全体を均一に照らすことを目的に持つ照明で、もちろん光源の位置は部屋の一番高い場所、天井になります。
その他には、キッチンカウンターを照らす手元灯やデスクの上を照らすタスクライト(スタンドライト)など使われる場合もあると思いますが、これらは作業面をより明るくクッキリ照らすことを目的に、作業面近くに光源のある照明となり、天井より低い位置に光源のある照明といえます。また、洗面化粧台の照明も、天井からではなく、顔をしっかり前から近くで照らせるよう鏡に近接した位置に光源が置かれていたりします。これらの天井照明以外の照明は、部屋全体を照らす目的を持つシーリングライトとは違い、より作業の効率を高めることを目的に、作業面の近くや前面から照らせるように、あえて天井より低い位置に光源を持ってきた照明といえます。
このように普段の生活の中でも、天井照明のように真上から照らす照明だけではなく、光源の位置を下げた照明も、いろんな場所で使われている事がわかります。
では、ここで質問です。これら作業で使う照明以外で、光源の位置を下げた照明をご自宅で使いたいと思いますか?
・・・おそらく、ほとんどの方は、この質問にすぐ答えられないと思われます。
なぜなら、日本では、ひと昔前から天井中央に取付ける照明の光に慣れ過ぎていて、いつの間にか、部屋で使う照明は天井から明るく万遍なく照らすものと、何の疑いも感じず、当然のように天井照明だけで生活している人がほとんどかと思います。確かに、日中など活動的な時間帯では、天井のように高い位置から照らすのが効果的です。しかしながら、日も沈み、身体を休めリラックスしたい時間帯に、昼間の太陽光と同じように直上から下へ広く照らすような明るい照明の中で過ごしていると、身体も休まらず、更には寝る直前まで、このような明るい照明で過ごしていると、自律神経系の切替えがスムーズに行われにくく、良い入眠ができず、疲れも残りやすくなるのです。
現代病のひとつに「不眠症」がありますが、現在、日本人の5人に1人が何らかの睡眠障害を持つといわれており、その理由に夜間の明る過ぎる光環境による影響が問題視されています。実は、このような状況を改善する方法のひとつに「光源の高さ」が関係しているのです。
・・・次回につづく