第671回 あかりの演出 「中秋の名月」 2019.09.13
放送日:2019年9月13日
「中秋の名月」
一年で一番綺麗に月を鑑賞できるとされる「十五夜」ですが、今年はいつかご存知でしょうか?・・・実は本日、9月13日が「十五夜のお月見」の日となります。 そこで今回は「中秋の名月」を楽しむ「お月見」のお話などできればと思います。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、お月見でおなじみの十五夜は「中秋の名月」の通称で、旧暦の8月15日の月のことをさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、旧暦では7月~9月までの3ヶ月間が秋にあたることから、秋の真ん中である旧暦の8月15日の月を「中秋の名月」といい、その日にお月見をする風習を「十五夜」といいます。
では、月を鑑賞するだけなら1年中いつでもできるのに、なぜこの「十五夜」の日になったのでしょうか?・・・それは、夏の終わりとともに台風や雨が続きますが、中秋には大陸から乾燥した空気が流れこむ為、秋晴れになり大気の澄んだ季節となることで、その美しい「月あかり」を愛でて楽しむ風習が大陸から伝わったとされています。日本では平安時代、貴族の宴として行われていた「お月見」ですが、作物の収穫時期と結びつくことで、民間でも豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして豊作を祈願して感謝や祈りを捧げるようになったようです。・・・お月見のお供えものといえば「ススキ」と「月見団子」ですが、「ススキ」は豊作の稲穂を、「月見団子」は芋を模したものとされています。ある地方では未だに団子ではなく、お芋をお供えに使う所もあるようです。
「お月見団子」もこの時期、お店の店頭にヒッソリとならんでいたりしますが、皆さん「お月見」はされますか?・・・お花見やクリスマスなどの行事に比べ、「お月見」を毎年の行事として楽しんでいる方は、ほとんどいらっしゃらないのかなと感じます。
近年、LEDの開発によって大規模なイルミネーションなど様々な場所で催され、「あかり」を楽しむ機会も全国各地で増えていますが、「お月見」のような日本古来から伝わる「あかり」を楽しむ行事が薄れていっているように感じます。十五夜のような「月あかり」を楽しむ時間は、日本人の心に触れ、和み、心温かく豊かな気持ちにさせてくれるはずです。
ぜひ、皆さんも季節を楽しむの行事のひとつに「お月見」を加え、この時期限定の美しい「月あかり」による「あかりの演出」を眺め、天然の間接照明に癒される贅沢な時間を、ご家族や大切な人とご一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。